PR NFTアート

NFTアートを売るときに大切なこと【5つの戦略と、1つの本質】

NFTアートを売ろうと思ってるんだけど、みんなはどんな戦略で売ってるんだろう?NFTアートをで売るためのコツが知りたいな…。

このような疑問に答えます。

本記事の内容

  • NFTアートを売るときに大切なこと【5つの戦略】
  • NFTアートの本質は、コミュニティを作ること

この記事を書いている僕は、3年前から仮想通貨を触っている中学2年生です。現在はブログで稼いだお金を、すべてNFTアートや仮想通貨に使っています。

現在はNFTアートが流行っていますが、日本には「NFTアート販売の戦略」がまだ広まってないな、という印象があります。

そこで今回は、NFTアートを売るときに大切な戦略について解説します。
この記事を読めば、NFTアートを売るための本質がわかるはず。

NFTアートを売るときに大切なこと【5つの戦略】

NFTアートを売るときに大切なこと【5つの戦略】

NFTアートを売るときに大切なことは、次の5つ。

  • 戦略①:定番のマーケットプレイスを使う
  • 戦略②:「売れやすい値段」で販売する
  • 戦略③:SNS発信でNFTアートを宣伝する
  • 戦略④:インフルエンサーに、宣伝させる
  • 戦略⑤:自分のNFTアートを、自分で買う

戦略①:定番のマーケットプレイスを使う

これは基本中の基本ですが、わりと重要なので解説します。

  • 人がたくさん通る街→うまく宣伝できなくても、売りやすい。
  • 人があまり通らない街→うまく宣伝しないと、売りづらい。

上記のとおり。

マーケットプレイスでも同じで、「みんなが使ってるもの」を使うべきです。
ここができてないと、NFTアートを売ることができません。

結論:Openseaを使う

結論として、マーケットプレイスはOpenseaを使いましょう。
LooksRareやTofuNFTなどがありますが、世界最大級のOpenseaを使うべき。

ここは「当たり前だろ!」と思うかもですが、しっかり知っておくべき知識なので解説しておきます。
そして、Openseaを使うだけで満足してはいけません。

OpenseaでうまくNFTアートを売る方法

簡単な方法は「最適なブロックチェーンを使う」です。

例えば、Openseaで定番なのは「Ethereumチェーン」なのですが、これは手数料が5,000円〜1万円くらいします。しかし、「Polygonチェーン」であれば、手数料はほぼゼロ。

この違いから、どちらを使うべきか考えましょう。
初心者であれば「Polygonチェーン」で売るのがオススメ。

OpenseaでNFTアートを売るときは、「Polygonで練習、イーサリアムで本番」というイメージがいいかと。

戦略②:「売れやすい値段」で販売する

ここに関しては、見落としがちな戦略です。

  • 有名なNFTクリエイター→5万円で売っても、みんな買ってくれる
  • 無名なNFTクリエイター→5万円で売っても、誰も買ってくれない

シンプルにまとめると、上記のとおり。

つまりは、「顧客の視点を持つべき」という話ですね。

無名のNFTクリエイターが売れやすい値段

無名からNFTアートを売りたいなら、結論は「フリーミント or 100円」で売りましょう。

人気がないNFTアートが5万円とかで販売されていても、あなたは買う気になりませんよね。

OpenseaではNFTアートの「販売実績」が表示されるので、わりと重要。
5万円とかで売りたい気持ちはわかりますが、無名なら「フリーミント or 100円」で売って販売実績を作りましょう。

そして、販売実績を作れたら、少しずつ値段を上げていきましょう。

戦略③:SNS発信でNFTアートを宣伝する

これは当たり前ですが、認知度がないと売れません。

  • 有名なインフルエンサーが、1万人にNFTアートを売る。
  • 無名なNFTクリエイターが、1万人にNFTアートを売る。

上記の2つで現実的なのは、前者ですよね。
そもそも認知されていないと、誰も買ってくれないからです。

どれだけクオリティーが高いNFTアートでも、認知度がないとまったく売れません。

やる気のあるプロフィールにすべき

例えばですが、下記のようなプロフィールはNGですね。

「28歳で脱サラを目指しています!イラストが趣味なので、副業でNFTアートを販売しようと頑張っています!」

これだと、人気が出ません。
なぜなら、文章から「やる気」を感じられないから。

具体的には、「イラストが趣味」とか「副業で頑張る」というポイントですね。趣味でやるくらいなら、応援する気にはなりませんよね。

裏ワザ:Giveawayで拡散する

TwitterにはGiveawayという文化があり、「Give=配布」「away=離れたとこに」ということ。

「このツイートをRT・LIKEして、僕のアカウントをフォローしてくれた方から、抽選で5名にNFTアートを配ります!」

上記のようなイメージですね。これで、自分のNFTアートを拡散できます。

Giveawayのやり方については【売上UP】NFTのGiveaway企画のやり方【SNSの活用方法】にて解説しています。

戦略④:インフルエンサーに、宣伝させる

インフルエンサーへのアピールが大切。

  • インフルエンサーに言及されない→フォロワー0から地道に増やしていく。
  • インフルエンサーに言及される→フォロワーが1日で激増する。

上記のような違いがあります。
結局は、アーティストは知名度がないんですよね。

影響力がない状態からNFTアートを売るのは、超ハードです。
売れているNFTアートは、インフルエンサーとの関わりがあったりします。

例えばですが、「Loot」というNFTは海外のインフルエンサーが盛り上げました。そこから、値段が上がったんですよね。今では、高いものだと1,300万円くらいします。

1人や2人のインフルエンサーから言及されるだけで、すぐに盛り上がります。
影響力を持ってないなら、インフルエンサーへのアピールが大切。

インフルエンサーにPRする方法

ぶっちゃけ、インフルエンサーにPRするのは難しいです。
なぜなら、「このNFTアートいいな!」と思われないと宣伝してくれないから。

インフルエンサーが好きになるようなNFTアートの設計にして、Twitterなどでアピールすること。わりと難しいですが、無名から売れる人は、この戦略ができています。

戦略⑤:自分のNFTアートを、自分で買う

ここに関しては、、、わりと禁じ手ですね。
やるかどうかは、あなた次第ですね。

具体的には、複数のウォレットで「自分で買って自分で売る」を繰り返して、販売実績を作ります。これで人気を演出することで、注目を集めることができます。

わりとハックっぽいですが、違法とかではありません。

デメリット:費用がかかる

デメリットとして、費用がかかります。
なぜなら、買った分から「ガス代」がかかるから。

なので、有効な選択肢かというと、、、そうではありません。なので、「自分のNFTアートを自分で買う」を繰り返しただけで売れるわけじゃありません。

とはいえ、売上ゼロからスタートするのであれば、「スタートダッシュ」みたいな感覚で販売実績を作るのはアリです。

こんな感じで、NFTアートを売るときの「自分なりの戦略」を考えましょう。

NFTアートの本質は、コミュニティを作ること

NFTアートの本質は、コミュニティを作ること

記事前半では「戦略的な話」をしましたが、後半では「本質的な部分」を話します。

それが、「コミュニティを作ること」です。

仲間がいないと、たぶん厳しい

最近になって強く思うのですが、NFTアートは「コミュニティ作りのゲームだな」と思っています。

成功しているプロジェクトは、すべて「コミュニティとしての強さ」があります。そして、コミュニティがブランド化していきます。

例えば、Crypto Ninjaには「Ninja DAO」というコミュニティがあり、そこに仲間がたくさんいます。それがブランドとなっており、つまりは「アートがすべてじゃない」ということ。

これがNFTアートの本質かなと思っており、仲間を増やすことが大切。

どうやって、仲間を増やすのか

僕がおすすめの方法は、次のとおり。

  • 仲間になるメリットを作る
  • コミュニティでGiveをする

順番に、サクッと解説してみます。

仲間になるメリットを作る

こちらに関しては、例えば「自分でNFTアートを売る→コミュニティの参加券にする」とかですね。

そしたら、あなたのNFTアートを買うメリットが生まれますよね。

要するに「NFTアートを買ったあとの経験」を作ること。そして、そのアイデアの新しさがNFTアートの価値になります。

正直、ここがNFTアートの答えになります。
大切なのは「アートの品質」よりも「買ったあとの経験」です。

コミュニティでGiveをする

次は、コミュニティでのGiveですね。

僕はNFTアートについてのブログを100日ほど毎日投稿しており、ぶっちゃけ労力の99%は「無料のGive」です。

しかし、僕はそれでもよくて、なぜなら「仲間が増えるから」ですね。

Giveを継続すると、やがて「信頼」が生まれます。
信頼を持ってもらえたら、応援される可能性が高いです。

自分の利益だけを考えず、コミュニティの利益を考えるのが大切です。

NFTアートで伸び悩む人の特徴

まとめると、次のとおり。

  • 伸び悩む人→自分の利益について考えている
  • 伸び続ける人→集団の利益について考えている

上記のとおり。
ぶっちゃけ、これは難しいです。

要するに、「このプロジェクトをすることで、自分だけじゃなく、NFTアートを買った人にもメリットが有るのか」を考えることです。

ちょっと難易度が高いかも知れませんね。

今と比べると、未来は稼げない

というわけで、今回は以上です。
最後に1つあり、それが「今と比べると、未来は稼げない」ということ。

もしかしたら「あと1ヶ月くらいでNFTアートをやろうかな…」と考えている人がいるかもしれませんが、それはNG。

なぜなら、今すぐ行動しないと、有名人が参入するから。

例えば、YouTubeで2022年にヒカキンが初めて動画投稿しても、絶対にバズりませんよね。ヒカキンがバズったのは、芸能人YouTuberがいないときに参入したから。

つまり、NFTアートを売るための6つ目の戦略は、「今すぐ始める」ということ。
1ヶ月でも遅れると、たぶん稼ぎづらくなっています。

なので、NFTアートを売りたいなら今すぐ挑戦するべき。
まだNFTアートを始められてないのであれば、【簡単】NFTアートの売り方を5つの手順で解説【稼ぐ3つのコツ】からどうぞ。

というわけで、今回は以上です。

-NFTアート